Lawyer Referrals

Kenzaburo Yazawa

八澤 健三郎(やざわ けんざぶろう)

of counsel


大阪府吹田市 出身

関西大学第一高等学校 卒業
関西大学法学部 卒業
1991年4月 検事任官(修習43期)
2023年1月 退官(大阪高等検察庁次席検事)
2023年4月 弁護士登録

Greetings

2023年1月、検事を退職し、同年4月から弁護士として当事務所に入所いたしました。
検事在職中は、
大阪高等検察庁 次席検事・刑事部長
大阪地方検察庁 次席検事・刑事部長
神戸地方検察庁 公判部長・刑事部長
のほか、岐阜地方検察庁検事正、最高検察庁検事、福岡地方検察庁次席検事、法務省刑事局付、大阪地方検察庁特別捜査部財政経済係主任などを務めました。
約32年間にわたり検事として得た捜査・公判、行政、組織マネジメント等の知識経験を生かし、危機管理、不正調査、コンプライアンス、企業刑事法務等の分野に取り組んでいきたいと考えています。

Main Activities

検事在職中は、関西を中心に勤務し、複雑困難事件、経済事件、脱税事件等の捜査・公判を主任として担当した後、約12年間にわたり決裁官(管理職)として、多数の事件の捜査・公判の指揮を執ったほか、組織運営に携わってきました。また、捜査公判の手法について研究し、各種資料を作成しました。
2023年4月からは、近畿管区警察学校の講師(捜査手法)を務めています。

Books, Articles, etc.

「被害者への情報提供とその問題点-被害者通知制度を中心として-」(法律のひろば1999年5月号)
「Q&A 組織犯罪対策三法」(共著、立花書房)
「組織犯罪対策三法の解説」(共著、法曹会)
「裁判員制度の実施へ向けて-裁判員裁判における審理の在り方」(刑事法ジャーナル2008年13号、2009年14号)等
「管区警察学校部外講師等による出張講義 方法論の確立~自白の信用性の担保方策を一例に~」(警察公論、2025年7月)

To the top of the page